2019年度医療版失敗学研究会 第3回
こんにちは!医療版失敗学研究会の尾崎です!
今年度の第3回研究会を開催しました。今回も5月の発表会に向けたスライド資料作りです。リスクマネージャーを対象にした発表会では、どういった対策事例が適切なのか、議論が交わされました。
皆さん、どちらが重要だと思いますか?
インシデント・アクシデントを再発防止・未然防止するためには、
①現場での工夫で解決する or ②施設・設備を整備して解決する
さて、如何でしょう?
リスクマネージャーとしては、どのように解決していくべきなのか判断していかなければなりません。その時、①か②どちらを選択しますか?
5月には、具体的な事例を交えて考え方をお伝えします(*^。^*)
また、医療版失敗学研究会の基本の事例検討を行いました!ただ『薬の内服』ということでさえも、そのプロセスを紐解いていくと、あいまいな作業が遂行されていることが炙り出されていきました。こういった議論ができるのも、研究会の特徴です(^O^)/

今年度の第3回研究会を開催しました。今回も5月の発表会に向けたスライド資料作りです。リスクマネージャーを対象にした発表会では、どういった対策事例が適切なのか、議論が交わされました。
皆さん、どちらが重要だと思いますか?
インシデント・アクシデントを再発防止・未然防止するためには、
①現場での工夫で解決する or ②施設・設備を整備して解決する
さて、如何でしょう?
リスクマネージャーとしては、どのように解決していくべきなのか判断していかなければなりません。その時、①か②どちらを選択しますか?
5月には、具体的な事例を交えて考え方をお伝えします(*^。^*)
また、医療版失敗学研究会の基本の事例検討を行いました!ただ『薬の内服』ということでさえも、そのプロセスを紐解いていくと、あいまいな作業が遂行されていることが炙り出されていきました。こういった議論ができるのも、研究会の特徴です(^O^)/



この記事へのコメント